455  年賀状

箱膳長きにわたって、随分いろいろなものを飲み食いしてきました。ここひとつ、一汁三菜とまではいわずとも、自分の食生活を考えなおしてみたいと思っています。身土不二、三里四方に旨いものあり。この地方の豊かな食材をありがたく頂戴して、ゆったりとやってゆきたいと思っています。 ここまでが今年の年賀状。

正月にはこの地域の旨い海の幸、肉類や豆、野菜を食べた。イクラも作った。実に生臭く、美味しい自家製のメフンも作った。しかし蓮根、里芋は本州からの到来物、オリーブの塩漬けや搾菜は輸入物だった。スパイス類もそうだ。食いしん坊の私は、どこで折り合いをつければよいのだろうか。

454  北の縄文 松飾り

縄文松飾りしめ縄を作る機会があって、縄部分を教わって何とか作りあげた。関西からやって来て洞爺湖有珠火山マイスターとなったS氏が講師で、彼の田圃で育てあげ、湿りを入れて打ち柔らかくした稲わらを使わせてもらった。綯い方はやはり火山マイスターのBさんに教わった。飾るに際してはたと気が付き、例の伊達前浜の塩サケ(ブログ440、447)の頭を使って「箔」を付けることとし、裏庭の小さな王林を咥えさせた。松はオンコ、昆布はアルトリ岬産。これぞ地のものを使った北の縄文、ジオパーク松飾り。

松を飾るのは遠く雲南、照葉樹林文化からの伝えだというが、数千年をえて弥生式文化のこちら、ナラ落葉樹林文化の地の果ての仁左衛門宅が落ち着く先となりました。北の縄文人、オホーツク文化人たちは鮭と深~い縁で繋がっておりました。鮭は北の民が冬を越す「命の依代」でした。

451  旨いぞホタテ

旨いぞホタテ友人からホタテが届いた。大ぶりの殻つきのが15個、「生きがいいぞ」と油断をしたら指を噛みつかれた。いつもなら正月用に殻ごと熱湯に入れ、瞬時に取り出して貝柱を保存に回すのだが、今日はその前祝、極上の北海の絶品をそのまま味わった。まずは刺身。貝柱は厚めの3枚にそぎ切り、ヒモはぶつ切り、エラはそのまま。産卵期を終え、卵巣は小さいが短冊に。貝柱の固く締まって甘いことよ。卵巣は新鮮なウニの味。潤沢な磯の香のヒモは何とも言えない歯触りで、懐かしい赤貝を思い出す。ワサビは野暮だよ、要らないね。  あと一品、膨らんでいる白い下側の殻にむき身とバターと醤油を入れ火にかける。アツアツのところをウロごと二口ぐらいで頬張る。

449  食足りて礼節

河口の鳥たち国道37号線の橋から見下ろす長流川の河口近くの河原には水鳥が集まっている。オオハクチョウ、カルガモ、オオセグロカモメ、ミヤコドリもいるようだ。浅瀬や岸辺には遡上し終えて死んだ鮭がたくさん見える。カモメは腹いっぱいに違いない。カラスたちも喰い飽きて編成し終えた群れでどこかの畑に集まっているのだろうか。ホッチャレ鮭目当てで毎年飛来して春まで留まるオジロワシ、オオワシもすでに姿を見たという話を聞いてはいるが、ここにはいないようだ。

小春日和、集まっている鳥たちは何かのんびりしている。オジロワシ、オオワシがいてもキタキツネがうろうろしていても満ち足りているとこんな具合だ。  中国漢代に「倉廩(そうりん=穀物庫)満ちて礼節を知る」という言葉があるそうだ。納得できる風景だ。

447  イワシの灯り

イワシの灯り近海産のマイワシを煮付けにしたら、煮汁の上にたっぷり油が溜まった。濃いめの味付けは脂とよく合い、芳醇な身は馥郁として骨離れもよく、魚好きにとっては文句なしの逸品だった。考えるところがあり、夕闇を待って麻紐で灯心を作り、火を付けた。思ったとおりだった。よく燃えて明るかった。 ニシンやイワシが豊漁だった時代、有り余った魚は大釜で煮られ魚粕となり上質の飼料や肥料にされた。魚油は不足していた鉱物油の代わりに使われて生活を支えた。漁師の生活は魚だけはあったけれど、あとは貧しかった。灯りがないと晩飯が作れないし、それよりも魚を口へ運べなかった。

447  由一ではない鮭図

塩引シャケせっかくいただいた前浜の鮭だ。上身にして塩で締め、切り身で保存しようと思ったがそれでは芸がない。見事な鮭だから、こいつの命をもっと有難く頂戴しようと、塩引きシャケにすることに決めた。近頃の鮭はただ甘ったるい味ばかりで、旨みの中に塩の効いた、焼いて塩汁が白く染み出しているようなやつが食べたいと願っていた。

切手鮭図

塩蔵と風乾と時間が蛋白質を純良なアミノ酸に分解し、出来るなら鼻を擽るアミンもあってと考え、とシャークベイの天日塩を多量に用意し、出刃を研いで事に臨んだ。鰓と内臓を取り腎臓はメフンに、眼窩にまでも塩を詰め込んで一週間、滲出した生臭汁を捨ててよく洗い、小一時間塩水につけて塩出しし、あとは冷たい風任せ。表面が干からびても取り込んで置くと身の中の水分がにじみだす。また風乾。半月経って出来ました。辛口のシャケ。

「本物の辛口のサケが少ないとお嘆きのご貴兄に」、いかがかな、手作りが一番ですぞ。 高橋由一の鮭図に倣って,旨そうなところを貴兄に一本進呈。

 

 

 

 

446  タコまんま

タコまんま今日、魚屋で探していたものを見つけ買った。「タコまんま」といい、「タコに入っている飯」の意味だ。ヤナギダコの卵嚢で一個が300円ほど。この季節になると出回り、旨いので買ってしまう。卵嚢には1,000粒ほどの米粒に似た卵が入っていて、岩などに一粒ずつ産み付けられるという。マダコやミズズダコの場合は房状につながって産み付けられ「海籐花=かいとうげ」といい食通には有名だ。たっぷりの湯に放すとやがてバラバラになり、コメのポン菓子のような形で歯触りのよい個々の卵が現れる。私は醤油と味醂と厚切りの生姜で濃い目に味付けをして、熱い飯にかけて食べる。

445  馬頭観世音

馬頭観世音有珠山の山頂、洞爺湖町の街並みを望む、道の駅「アプタ」の裏山に馬頭観音がたくさん並んだ小さな公苑がある。1805年江戸幕府直轄の官営牧場がこの付近から伊達市黄金に至るまでの広大な「牧」=牧場が作られた。その時馬の守護を願って作られたのが馬頭観音の碑。やがて松前藩の支配になって「有珠虻田牧」となった。 1822年(文政5年)3月12日、有珠山は地震発生後3日で山頂噴火となり、火砕流はこの付近を飲み込んだ。火砕流はアプタコタンを焼失させ、牧士の村田父子をはじめ死者82人、牧馬の斃死多数とこの地の海岸寄りの有珠善光寺の記録にある。ここには今に至るまでに建てられた使役馬、競馬などの馬の碑が多数集められている。さらに有珠山の2000年噴火の人々の避難生活の際死んだ「ペットの碑」も建てられている。

444  小さな入り江「ポンマ」

ポンマアイヌ語のポン・マ(=小さい・入江)に由来する地名。北海道に散在する「ポン・モイ」と同じなのだろう。まことに小さく穏やかな入り江だ。入り江から続く奥の平坦地には「ポンマ遺跡」がある。縄文の昔からここは人々が生活の場として使い続けてきた入り江だ。7~8千年前の有珠山の山体崩壊でできた流山地形がそのまま岬になり入り江となった。名づけて7千年入り江。数百m離れて有珠山からの豊富な伏流水も湧出していて、昔ならずとも、自然豊かで温暖なこの地に居を構えたくなる。目の前は豊饒の海。一世紀も前、もし私が放浪の身でここにたどり着いたら、きっと膝を打ってここに終の棲家としたであろう。身内のことを話せば、明治の初め、秋田を離れこのあたりに辿り着いた私の曾祖父はたまたまここを知らずに、静狩に腰を据え漁師となり、やがて網元となった。静狩もここに負けずにいいところだが。

442  常緑のシダ、コタニワタリ

コタニワタリおよそシダらしくないシダで、単葉の裏には褐色で平行な線上の胞子嚢群が並んでいる。固い紙質で厚みのある葉は常緑で北国のイメージと結びつかない。7,500年前に有珠山が山体崩壊して噴火湾になだれ込み、流山地形は小島や半島になり、有珠湾を構成した。入り江を取り囲む林は海水の影響で極端な低温にはならず、このことがコタニワタリの生育を助けているのかもしれない。磯の香と漁網を干す臭気に包まれながら、形のそろった艶やかで見事な葉の群落にしばし見とれていた。有珠湾の入り江の海の生態系は北海道でも特異的に貴重な存在であるが、有珠善光寺付近の植生を含め、海の影響を受けた植物相もまた大切に保護されるべき自然であろう。