623 キウス周堤墓群

キウス周堤墓群植生が繁茂する前、雪が底部に残っているのを見込んで千歳市のキウス遺跡へ出かけた。見事な現存の周堤墓で存在感がある。アイヌ時代のチャシと考えられていたが樽前山の約2500年前のテフラ(Ta‐c)に覆われているので縄文後期の集団墓群と位置付けられた。写真は1号周堤墓で径75m、中央部に盛り上がりがあり、隣接して7個が存在している。

622 お手を拝借

クマよけの拍手室蘭キノコの会主催の「クマと安全に付き合う」勉強会が開かれた。山菜シーズンを前に予想以上に多くの参加者があった。講師はヒグマの研究歴が長い前田菜穂子さん。ヒグマの生息域内で突然、近距離で出会わないように、音を出して人の入山を察知させるのも一つの方法と教わった。呼子もよい、鈴もよい。しかし手を叩くなら道具も必要ない。互いに距離を保つ良い方法だ。手軽に「パン!パン!も一つパン!」。

621 ハリギリの短枝

ハリギリの短枝昭和新山のゲートから少し登ったところでハリギリのあずき色の芽を見つけた。芽は10層くらいの数を読める典型的な短枝の先端についている。面白いのは短枝の基部から水平両方向に延びる根状の10㎝位の隆起線。まるで幹に巻き付いているようだ。同行の植物に詳しい仲間も初めてだという。幹の下部から上までおよそすべての短枝がこうだ。短枝の基部が10年分位の幹の肥大に伴って延展していったのだろうか。

620 落暉のあたり

有珠山 外輪の夕日根雪も消えつつある有珠山外輪に陽が落ちる。雪消が生み出す水蒸気は低い霧となって夕日を滲ませ、風景を赤く染める。だがそれは一瞬のこと、息をのむ間に色は褪せ、光も失われる。陽の落ちたあたりは四十三山から旧登山道をつめて外輪に出て間もなくの場所、昭和新山、壮瞥の街を足元に見る大観望だ。雪が消え、あとふた月もするとその場所に立つことができる。

619 昭和新山意気軒高

昭和新山夕方4時、窓越しにふと見上げたら昭和新山のドームから見事に噴気が上がっている。風が弱く、湿度も高い、気温も低い。このところ降り積もった雪も融けて水分も補給されたのであろう。いくつもの条件がそろっての濛々たる噴気。往時をしのばせる大量の噴気を見ると、なぜかわくわくする。大地の営みが伝わってくる。元気をもらえる。

618 エゾヤナギ

エゾヤナギ近所の団地に若く樹形の良いヤナギがあって、赤みを増した枝先に白銀色の猫毛(果穂)が光っている。この個体は黒松内産の幼樹を移植して7~8年と説明を受けた。樹の下の落ち葉の中に大きな托葉の付いた葉を見つけた。持ち帰って手持ちの腊葉標本と照合したら、まさしくこれはエゾヤナギ。大ぶりできれいな猫毛の果穂は水に差しておくと長持ちするので、花序の観察ができる。

617 給餌台の客

シジュウカラ手製の餌台。ペットボトルの底を切り取って、逆さまにしてヒマワリの種子が入っている。ボトルの肩のあたりに、種子がやっとつまみ出せるほどの穴をあけてある。天井の板に穴をあけ、ボトルを差し込み、鉢底皿で蓋をする。もう春だというのにシジュウカラとシメ、それとアカゲラが来てくれただけ。常連客のヤマガラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラはやってこなかった。

616 新しい顔

フクジュソウ裏庭のリンゴの樹の下の根雪に円い土の輪が開いて、今年もフクジュソウの蕾が顔を出しました。我が家の今年初めての花です。数えたら五個、まだ雪の下にもあるかな。あと、二日もするとパッと金色に光輝くパラボナの曲面が見られるのだが、こうやって顔を出してくれた辺りが何とも嬉しい。ことしの庭の花たちの先駆けだ。どんな庭が出来上がるのだろう。

615 壮瞥シードル

壮瞥シードル我が家の小さなパーティで「Cidre de sobetsu」がお目見え。この町特産のリンゴ100%、アルコール5%の軽いお酒だ。アペリティフには丁度良い。今考えているお似合いのレシピは、壮瞥特産のシロハナマメとサクラマスのマリネ。大きくふくよかな白いハナマメと、薄塩で締めた今が旬で色の乗ったサクラマスを半日マリネする。メインディッシュは奥洞爺牛にするか。いかが?

614 カラスの下着

ハシボソガラス冷たい北西の風が吹きつけて、ハシボソガラスの胸の羽毛が、一瞬のことですが分かれました。灰色の軟らかそうな綿毛が見えました。伊達紋別港のカラスです。後ろのテトラポッドの雪の白さには負けますが、青みがかった黒く艶やかな羽根の下はグレイのダウンの下着でした。嘴には雪が、脚の爪には氷がついています。寒くはないのですか。