337 海の白鳥

海のオオハクチョウ伊達の明るい海でオオハクチョウの群れを見つけた。まだ翅の色が茶色い幼鳥も混じったこの鳥たちは有珠湾に集まって暮らしている。伊達市の観光情報のHPには有珠湾(有、スワン)とあった。あとふた月もするとシベリヤへの北帰行が始まる。私はその頃リンゴの木の剪定の脚立の上から白鳥を見送る。広い海に浮かぶ白鳥からは生活者の感じを受ける。向うに見えるパステル画の様な岬は室蘭エトモ岬。

336 漕ぎ出す

漕ぎ出す何か春を見つけようと探しているうちに海へたどり着いた。あいにくの満ち潮で、海辺を歩くことが出来ない。漁師が小舟を用意している。「今年はワカメの伸びが遅くって、、」今日は少し遠くまで出かけるという。この時期のワカメは美味しい。フノリもマツボもイワノリもこの季節が旬だ。採れたてのは磯の香りが強い。今日は漁師の帰りが待てなくって、沖へと向かう小舟を見送っただけだった。

335 薄氷(うすらい)

洞爺湖湖畔の風のあたらない少し入江になった所で氷結した水面に出会った。この湖は不凍湖だが、静かな水面にはゆっくりと氷の結晶が出来て行く。水は透明そのもの。ここでは時間が止まっているのかゆっくり進むのかよくわからない。そのようなあたりまえの自然の成り行きを一つひとつ納得しながら歩を進める。時間も空間も自分すらも消えてなくなる。

334 春いろの影

春の影陽の光が一段と強みを増して、朝の樹の影が明らかになる。この先、木の根もとに雪の窪みが出来るようになると、本当の春近しだ。もうすぐ、枝先の樹の肌が赤く柔らかに色付く。そうなるとしめたもの、芽が膨らみ始める。こんなふうにして何かにつけて春を探し、春を待つ。鳥たちのさえずりが強くなる。雪の下のノネズミ達のトンネルが見えはじめるともうシメタものだ。この嬉しさは南の生きものたちにはわかるまい。

333 兆し

洞爺湖明け方は冷え込んだが空気は軟らかく、どこかに春の匂いがする。光もぐんと強くなって風もない。車で5分という地の利を頂いて、洞爺湖へ出かけた。岸辺の雪は少し溶けてはまた凍り、かたく締まっていて歩きやすい。湖面に落ち込んだミズナラの飛沫(しぶき)氷の向うに羊蹄山が輝いている。まだ2月末、北海道の春はまだ遠いが、この青空の向こうに微かな兆しがあるようだ。

332 凍れる命

シャクナゲ軒下のシャクナゲが凍っている。明け方は-15℃を下回る。萎れ、干乾び、凍てついて、常識からいったら解凍とともに組織はつぶれ形を失うはずだ。しかしこの植物はこうやって生きてきて、今年もまた春の日差しの下で復活する。辛うじてでも生き残った花芽は約束のとおり白く輝く花をつけてくれる。自然のしくみを疑ってはならない。時を受け入れ成り行きに任せる強さも必要なのだ。

331 今日の眠り

リンゴ果樹園壮瞥の町はリンゴ果樹園で知られている。北海道開拓使によって明治13年に300本植えられたのが始まりで、明治19年、橋口文蔵(札幌農学校=現北海道大学初代学長)が留学先のアメリカで仕入れた知識を持ちこんだのが始まりだ。あとひと月もすると枝打ち、剪定作業が始まる。手前の樹も向うに続くリンゴ畑も、例えば手前の樹の上に延びた細かい枝はすべて剪定し枝を整え、5月の若葉と6月の開花の時期を待つ。いまはひたすら眠っているけれど。

330 ムール貝

ムラサキイガイホタテガイを養殖する浮玉に付着したムラサキイガイ。噴火湾のホタテ養殖の副産物だが誰も手を出さない。出汁もよく出るし身の美味しさも格段なのだが。ヨーロッパの海岸地方では人気者だ。市場原理では収穫量と手ごろな大きさと手間の安直さ、あと押しをする食の文化が必要だ。ムール貝の流通量はまだ低い。この種が日本にやって来たのは7、80年前だという。在来種ムラサキインコを駆逐しながら増えている。

329 旬のニシンで

春ニシン新鮮この上無いニシンを12尾買ってきた。開いて塩をまぶし重石をかって締めたのをローレル、ブラックペパーと会津本郷窯のニシン鉢に漬ける。天日塩をたっぷり振り水を足して過飽和の食塩水に浸しこむ。ひと月もしないで完成。牛乳に漬けて塩抜きし、生でも酢でもお好み次第。一年も漬けるとアンチョビーと同じくとろりと口に溶ける逸品となる。パスタのベース、茹でたジャガイモのトッピングにしても口福の極み。

328 洞爺火砕流堆積物

洞爺カルデラ堆積11万年前の巨大噴火によってできたカルデラが現在の洞爺湖だ。この時の火砕流は火砕流大地となって洞爺湖の北西に続いていて、その断面は堆積露頭として存在する。ここ、洞爺湖の南東、伊達市の長流川の浸食によって出来た崖面にも露頭が確認できる。崖の下部の河床から上の鉄塔までの高さは約60m。洞爺湖火砕流は中間の横に続くラインより上部で、下部の堆積は別くちの火砕流の堆積だという。