993 有珠山の岩峰

有珠山ピナクル風が強いうえに気温は-7℃。5人の火山マイスターがスノーシューで銀沼火口へ向かうというので、火口展望台へ向かったが、タイミングが合わず写せなかった。しかし、間近に聳え立つ有珠山ピナクル(岩峰)と、それに続く岩尾根の見事だったこと。ロープウェイで上がってこその感激だった。除雪してある階段を10分歩くと展望台。防寒具を用意して晴れた日の絶好の雪山探索だ。

992 春を待つ

ピクルスかつて、冬を越すには漬物が必須だった。乱切りのダイコンに身欠きニシン、トウガラシの赤い色の冴えたニシン漬け。樽に張った氷をかき分けながら食べたっけ。今では、旬の旨さは別として、新鮮な野菜が何処にいても手に入る。漬物ではないが、さっぱりとした食卓での楽しみの一品にピクルスを作った。裏庭のトウガラシ以外は市販のハウス物。

やがて来る、樹の芽、山菜の季節が楽しみだ。蕗の薹、タラの芽、ウド、コゴミ、ヨブスマソウ。みんな美味しい。今年はコシアブラを見つけよう。ヤブマメも掘りださなくっては。早春のキノコ、エノキタケは見つかるか。いそがしくなるね。

991 冬を釣る

洞爺湖で釣る冷えた朝、洞爺湖北岸。シカの足跡をたどって湖岸に下りた。澄んだ大気の中、中島が近く見える。風はない。水際の浅い雪をたどると遠くに釣り人の影が見えた。フライを振っている。遠見だけれど、釣れたのかそうでないのか。そんなことではない。ここでは水の冷たさも時間もすべて止まっていて、この瞬間だけが真実だ。この風景だけを釣果として満ち足りて帰路につけるだろう。

990 キムンドの湯

 キムンドの湯洞爺湖の北湖畔、仲洞爺キャンプ場にあるブロンズ像。湖畔には58基の彫刻が野外展示され、野外彫刻公園となっている。有珠山を対岸に湖岸のキャンプ場は完備されたサイトで人気があり、浴場の「キムンドの家」では温泉が楽しめる。この2人の像は温泉の裏手にあり、湯でほてった体を冷やしているかのようだ。広い背中は開拓民なのだろう。背中側がそのままサイトと湖畔だ。

989 洞爺湖・烏帽子岩

洞爺湖烏帽子岩爺湖をめぐる周回道路からひときわ目につく烏帽子岩。湖岸からの標高差は200m。1.000万年ほど前の火山活動の溶岩塔だという。今日は洞爺湖有珠山ジオパーク友の会の烏帽子岩スノーシューツアーが行われた。参加者は15名。湖畔から撮影しようと450mmのレンズを用意したが、登った裏側からの烏帽子岩は湖岸側と全く様子が異なるようだ。こちらから見える場所に回るのは危険だ。

988 旅の終章

旅の終焉豊浦町の貫気別(ぬきべつ)川河口でハシボソガラス、オオセグロカモメが鮭の朽ちた骸を啄んでいる。オジロワシも見える。流れには襤褸布のような魚体が引っかかって揺らめいている。この川で孵化し、北太平洋を回遊してきた強者達の終章がこの一幕だ。故郷へ帰って産卵し、鳥たちに食われ、土へと還る。この川の上流にはインディアン水車もある。いのちの輪廻が見える。

987 洞爺湖中島・西山

洞爺湖中島・西山洞爺湖中島で最も高く、見晴らしの良い西山山頂。頂上は標高455m。細長い稜上から見わたす中島中心の360度の眺望は痛快だ。火山マイスターなどのガイドで登ることのできるが、この数年来の重なる台風や暴風で、踏み分け道が荒れていると聞いた。その道は従来、シカの「けものみち」を利用していたので、シカの個体数が減った現在、辿るのが面倒になってきたのかもしれない。

986 洞爺湖中島

洞爺湖中島洞爺湖の湖面は84m。中島の最高部、ひときは尖って見える西山の標高は455m。湖面からの高さは371mだ。湖に水がなく深さ174mの湖底から見上げるとしたら、この山の高さは545mとなる。湖岸からの有珠山山頂との標高差は649m。湖底から見る中島は、有珠山に近い大きさの複数のピークを持つ立派な火山であり、それが洞爺湖カルデラの中心部に収まっているということだ。

985 シカ散策路・火山遺構

火山遺構洞爺湖温泉街にある洞爺湖ビジターセンター・科学館の山側には「有くん火口」、「珠ちゃん火口」をめぐる2.2㎞のフットパス、金比羅山コースが整備されている。泥流の被害に遭った町営浴場と5階建てのアパートが保存展示されているが、コースは4月19日まで冬季閉鎖期間中だ。説明板のある堰堤の上から見る遊歩道の上はエゾシカの足跡でいっぱい。この数日のことだろう。