434  紅葉饅頭

饅頭島洞爺湖中島からの帰路、高曇りの空から陽がもれだした。最初に輝いたのが饅頭島。紅葉、黄葉、病葉を乗せてまさしく紅葉饅頭。地形図の等深線から見ると、この小さな島は円錐状の熔岩ドームの頂上である。ヘビがたくさんいる島との風説があるが、食物連鎖から考えると、それは成り立たないだろう。来年にでも一日たっぷり上陸してみるか。エゾシカの食害が少ないかもしれない。

433  半世紀の間に

切り株の上のシラカバ森の中の切り株から伸びあがったシラカバ。腐植する針葉樹の大きな切り株の上で発芽したシラカバは根を伸ばし、切り株はいよいよ崩れてゆく。これは森の摂理、樹木の更新の形だ。シラカバが発芽したのは太さから35~40年くらい前のこと。ここは洞爺湖中島。鹿が増える前のことだろう。周囲の緑は鹿が嫌いなフッキソウ。向うの林はストローブマツ(人工林)。この風景から、半世紀ほどかかって作られたこの空間での自然の成り行きが見て取れる。

432  警戒色

マムシグサ洞爺湖中島の林内はエゾシカの食害で貧弱な植物相となっている。草本で目に着くのはハンゴンソウ、フッキソウ、フタリシズカ、クサギなどだ。この時期遠目がきく林内でよく目立つのはマムシグサの実。蓚酸が含まれ、口にすると哺乳類すべてひどい刺激を受けるのは必至で、この赤い色は警戒色なのだろう。しかし同じ赤い色でも無毒のものや甘いものもある。生き物たちはどうやって判別しているのか。

431  黄金の果実

マルメロ今年もまたマルメロが実をつけた。甘く南国の果実のような蠱惑的な匂いはストレートに私の脳のどこかを昂らせる。収穫する指先に香りが蜜蝋のように纏わりつく。実を窓辺に置くと部屋中に香りが満ちわたる。 だが、この果実は芳香に惑わされて不用意に歯を当ててはいけない。堅牢な果皮と果肉は門歯二枚を損傷させる力を持つ。マルメロで作るMarmeladaというゼリー菓子がある。昨年、このジャムとゼラチン、水飴で作ったが、香味が残り実に旨かった。

430  トドノネオオワタムシ

トドノネオオワタムシ山の黄葉が進んで、ふっと気温も緩み風が凪いだとき、いつものように雪虫に出会う。今日の裏庭は雪虫の吹雪のようで、ユキムシスープの中にいるようだった。どうしてもふわふわ飛ぶ雪虫を画像に収めたくて重いカメラを覗きながら700枚ほど写して使えた2枚がこれ。前肢を高く掲げ後肢をそろえ、凛と矜持を持って飛んでいる。心もとなくあやうくも見える雪虫の正体は小さくも強かな生命体だった。標準和名はトドノネオオワタムシ。ヤチダモなどの広葉樹とトドマツを宿主として移行、変態と単為生殖を繰り返す。いのちの複雑さと進化の妙である。生活史は北大の河野弘道博士により明らかにされた。

河野博士は縄文遺跡の貝塚をアイヌ儀礼の「物送り場」と考えたことでも知られる。これは現在の縄文文化を考える基本理念ともなっている。伊達市噴火湾文化研究所長・大島直行氏によるブログ、「縄文へのいざない」参照。http://jomon-heritage.org/blog/kouza/224

429  インディアンサマー

ベニシジミ数日小春日和が続いて、ベニシジミがコリウスの葉に止まっている。オツネントンボもそうだがこの季節昆虫達はとても温度に敏感で、風のない昼下がり、いろいろの虫たちに出会う。夏のベニシジミは翅の色も褪せてしまって見る影もないが、この季節になると春と同じ低温型の濃い色合いの翅に戻る。足早にやって来る冬に向かって、一瞬の秋の陽の光をむさぼっている。このチョウは成虫では越冬できない。彼女はそのことを知ってはいない。

428  カワラタケ

カワラタケミズナラの切断面に生えたカワラタケ。白い縁取りで青味の強いタイプ。単毛に覆われてビロードの光沢がある。何かの絵図で見た古代中国の青いよろいを思い出す。北京にある世界遺産天壇の瓦屋根も深い藍色だった。日本なら信楽の青生子の火鉢の釉薬だ。たかが食膳にのぼらぬキノコと言いながら、この青い色は多くの記憶を引き出してくれる。広葉樹や針葉樹の枯れ木などに群がって発生する白色腐朽菌。人里、山奥、世界中に見られる。

427  秋サケをもらった

腹子の入ったサケ知人からサケをもらった。この時期、北海道の海岸ではごく当たり前にサケが獲れて店頭にもよく並ぶし、一匹まんまのやり取りもよくあることだ。上物のサケで75cmの堂々たる体躯。腹を割いたら立派な腹子が1kg近く採れた。腹子はガーゼに包み味噌漬けにすると素晴らしく旨くなる。イクラを作る今回はばらばらにして醤油味のイクラにする。もちアミの上で揉むか箸でしごくとほぐれる。サケの卵一粒が一匹の命、丈夫に出来ている。塩水で洗い、醤油とほんの少しの日本酒をかけ、たまに混ぜながら冷蔵庫に数日保管すると出来上がり。白い飯に合う、酒に合う、サラダにも。冷凍も可能だ。もちろん身の方も楽しむ。皮は滑るので軍手を着用。頭をとり、腹ビレのあたりで上下に分け、それから三枚にすると仕事は簡単。塩を振り身の水分をペーパータオルと新聞紙に吸いとらせ、あとは焼いても、煮ても思いのままだ。ただしイクラの入っている雌の味は一段落ちることを付け添える。

 

426  気温が下がると

昭和新山ドーム秋も深くなって黄葉となる少し前、気温が下がると昭和新山ドームの蒸気がよく目立つ。当然のことながら、湿度が高く気温が低いほど水蒸気は目につく。そしてこのドームの表面は溶岩の熱で焼かれた天然煉瓦だから、雨の後はひとしお赤く見える。実際に煉瓦工場での焼成過程で800℃位で作った吸水性のある土器質煉瓦は多孔質でこの山の色だ。このデイサイト質の溶岩ドームが70年前推上した時の温度は900度から1000度程度だったという。

425  怪鳥?

ブドウトリバガ?窓に小さな羽虫。こんな時のデジカメは非常に有効だ。拡大してみると明らかにトリバガ。ブドウトリバガにそっくりだ。だとすると学名Nippoptilia vitisReptiliaは爬虫類なのだが Nippoptiliaは何を意味するのか。種小名vitis はブドウのこと。英名も Grape Plume Moth で私の庭でもブドウを作っている。だがブドウトリバガは北海道に分布しないという。分からないけど楽しい。