664 日本海ブルー

茂津多岬海中で褐藻類が繁茂するのは、陸上の植生とは違い冬から6月までだ。それにしても、この青さはどうなのだ。まさしく黒潮系の色だ。海底の岩の表面を覆う石灰藻が透けて見えるのだろうが、親潮の影響の強い太平洋側ではお目にかからない水の色だ。茂津多トンネル(1974m)と狩場トンネル(1647m)の間の、人里離れた小さな入り江。駐車場に「茂津多岬」という石碑があった。

663 トッカリショ

トッカリショ室蘭港の裏側にこんな風景があるのをご存じだろうか。トッカリショは太古からの自然と人の生活が織りなす第一級の風景(ピリカノカ)だ。トッカリとはアザラシのこと。草地の下の断崖は海底火山の噴出物の堆積でできた室蘭層でイタンキの白い岩壁とつながり、成分の違う凝灰岩の層が傾斜していく層にも重なっている。小さな浜には何代も続く漁師たちの家がある。

私たちは工業を振興し港を盛んにする中で、このような美しい風景を捨ててきた。いくつものアイヌの伝説を伝え、人々の心に安らぎを与えてきたオイナオシ、オハシナイ、祝津(シュクズシ)、エトモの海はすでになく、電信浜、ポンモイの海岸は姿を変えた。砂浜は埋められ、岬はコンクリートで囲われてしまった。トッカリショに続くイタンキの浜が、海辺の生き物や鳴り砂の浜を守るという人々の熱い思いで守られているのが救いだ。

オイナオシの浜に続く栽培水産試験場が造られた場所は、豊かな海藻とスガモの藻場のある岩礁地帯であった。海の生物たちの揺籃の場を破壊して造成された施設は、祖先から譲り受けたありのままの多様な生態系をどのように補えるのだろうか。埋め立てでできたMランドという名の堤防の先は、いままさにピリカノカ・マスイチの絶壁を窺がっている。

 

662 百年の森

百年の森のマイスター1911年(明治43年)の噴火で有珠山の山腹で隆起した明治新山は四十三山(よそみやま)とも呼ばれる。噴火で植生が壊滅した後、再生された森は今、百年の森となって私たちを迎えてくれる。噴火時の火口の跡は今も森の中に残っていて、大きく深い火口や水を湛えた火口などをたどることができる。ジオサイトの現状の確認や案内板の点検をするのも火山マイスターの役割の一つだ。

661 クワの実

クワの実初夏の風が吹き渡る林にクワの実を見つけた。陽の透ける葉裏の黒い実はちょうど食べ頃で、甘さとかすかな酸っぱい味が懐かしい。口のまわりや衣服まで赤紫に染めながらも子供たちはおやつ代わりに摘んで食べたが、いまは誰も食べない。樹皮からはものを簡単に束ねるくらいの繊維が得られるし、材質は強靭で道具の柄や、杖として日常使う最上の棒っきれとなる。身近なお宝だったのに。

660 アマツバメ・雨燕

アマツバメ梅雨のない北海道の空をアマツバメが飛ぶ。ひらりひらりと、よく切れる黒い鎌が飛び交うように見える。ものの本には、実際鎌燕と呼ぶともある。私は天ツバメと思っていたが「雨ツバメ」なのだという。私の持っている分類アイヌ語辞典・動物編(知里真志保、1962)にも ruyampe(雨)cikap(鳥)となっている。見る人の感性で呼び名はそれぞれだ。

アマツバメ類は、姿や飛び方がいわゆるツバメと似ているが、分類学的には離れた種群だ。崖地にぶら下がるようにして生活していて、地面に降りることはないという。有珠山のドームあたりからやってくるのか。

659 むかしむかし1万年

1万年前の丘今金町ピリカ旧石器文化館。1~2万年前の旧石器時代の石器がこの丘から発掘された。細石刃やその石核から尖頭器石器群まで、見事に整備され展示してある。ここは黒曜石ではなく珪質頁岩の石器だ。出土品のうち163点が重要文化財というから凄い。北周りでやってきたHomo sapiens は、この地でどのような石器のテクノロジカル・コンプレックスを展開していたのだろうか。

658 琥珀色の雫のような

オカモノアラガイオカモノアラガイ。Succinea lauta  羅語辞書ではSuccinum=Sucinum で琥珀とある。lautaは優雅・可愛い。英名はamber snails、琥珀カタツムリ。水生のモノアラガイと違い、陸生の有肺類で鰓は退化して外套膜腔で酸素を得る。夏、産卵し孵化、幼体で越冬。寿命は1年。北海道には1種のみ。でもそんなことは関係なしに、とんがった触角の先の眼であちこち探りながら、湿った世界をゆったりと生きている。

657 語り継ぐ

次の噴火に向かって有珠山ロープウェイで上がると70年前に誕生した昭和新山ドームが足下に見える。その後二回の噴火があり、その上、次の噴火への折り返し点は過ぎているともいわれる。この地域には40名の洞爺湖有珠火山マイスターがいる。自然災害を語り継ぎ、それに向き合う暮らしを修学旅行の生徒たちに伝えるのも役割の一つだ。いつ、どこで、どんな噴火が起こるのか、予測はできない。

656 暮らす

竪穴住居復元された竪穴住居。煙ったく湿った空気と闇の空間。しかし慣れると思ったより広く静かな空間があり、ここで火を焚くと誰かが帰ってくるような気がする。数千年も昔の縄文時代、我々の祖先はここでどのような暮らしをしていたのだろうか。これぞ「たつき」の現場だ。生身のわたし自身だったらどう生きるのか、生きてゆけるのか、家族は、仲間たちは、そのあたりから考えてみる。

655 待ってました!

サンショウ

洞爺湖畔で偶然サンショウの樹を見つけたのが10年前。毎年若い葉を摘み取り、会津本郷窯のニシン鉢で身欠きニシンの美味しい会津漬けを楽しんでいたが、この樹は雄株で実は付いていなかった。サンショウの分布域の北限は北海道南部。洞爺湖中島には立派な群落がある。室蘭の中国料理店の庭に良く育った樹を見つけた時は実に羨ましかった。

爾来、苗を貰ったり買ったりして植えけど、みな雄株ばかりだった。数年前から育てていたサンショウに雌花を見つけ、小躍りしたのはこの春のこと。今朝、その半分の一握り程を収穫し湯がいて冷凍保存した。塩蔵でも良いという。残りは秋に割れた黄色の殻から真っ黒い種子がこぼれるようになってから収穫する予定。やっと自家の山椒の実で漬物や佃煮の味付け、大好きな麻辣(マーラー)味の麻婆豆腐が楽しめる。