1011 エエネソウ

エエネソウ有珠湾の入り口をガードするようなポロモシリ(大きい・島)とモシリ遺跡のありシピタルモシリ(レプタモシリ)との沖合200mの岩、エエネソウ(とげとげのある岩)。海鳥の糞で白く目立ち、Google Earthでも確認できる。潮位が低いので潮間帯の生物が観察でき、見事に成長した粒よりのイガイの群落がみられた。藻類が生育した褐色部分は潮間帯で満潮時には水面下となる。

1010 ユスラウメ

ユスラウメ子を生し子を生して棲まふに赤いゆすらうめ/中塚一碧樓。高校の教科書に載っていた。北国では見たことがなかったが、イメージの湧く俳句だった。神奈川県に住み、初夏この実を見て納得した。深紅の実を描いて苗を発注したらなんと白実。象牙色した実は初めてだった。ひとつ名の果実でこんな色違いって他にあるだろうか。瑞々しく甘くおいしい。今年もいっぱい子を生してくれた。

1009 異形の生きもの

異形の生きもの裏口ののガラスに映ったニホンアマガエル。ガラスが透明でないがゆえにおどろおどろしい。こんな生き物がいるなんて。客体として考えてみると、得体の知れない不思議さが募る。原猿のメガネザル、ヤモリも同じで夜行性で肉趾がある。だが足先のミクロ構造はそれぞれ異なるようだ。湿潤で粘性のある繊毛や、皮膚面の柔軟性が特化してハイパーな機能へと進化したようだ。

1008 海から見るアルトリ岬

海から見るアルトリ岬有珠アルトリ海岸ネイチャーハウスの福田茂夫火山マイスターに、この岬周辺を海上から案内していただいた。海岸線から見ると伸びた長い岬だが、沖合からはまさしく島。有珠山の山体崩壊の名残りの「流れ山」だ。有珠山を構成していた岩石がそのまま磯になっている。今は草地だが本来は有珠湾入り口のポロノット(大きな岬)のように、鬱蒼とした樹木で覆われる植生だろう。

曇っていて有珠山が見えないのが残念。海からの有珠山は実に雄大なのだが。逆に、有珠山外輪を歩きながら見るこの起伏に富んだ海岸線は実に美しい。この岬はアイヌ語では「イソキソキ」=「頭を・打ち付ける・もの」、つまりキツツキを指すという。アルトリの名は画像右奥に見える海岸のあたりを指し、有珠コタン(集落)から見て「遠い方の浜」の意味だという。(森・水・人ネットHP参照)

1007 今年のサクランボ

今年のサクランボ去年はだめだったが、今年のサクランボは出来が良かった。だめになりつつある老樹が3本と倒した樹を更新した8本の若木。花粉木のナポレオンも含めて3種類。少し収穫がずれてくれてゆっくり楽しめる。この木は植えて8年目くらい、大粒で甘い。短枝を大切に収穫だ。粒を残したコンポートを大量に作った。クレームダマンドをたっぷり使ったサクランボタルトを作ろう。

1006 カメムシの卵と幼虫

 カメムシの卵と幼虫風呂場の窓ガラスに小さな卵塊を見つけた。数日たって周囲に芥子粒くらいの動く点を見つけ、ルーペで覗いたら臙脂色をした幼虫だった。室内からの観察だから、裏側からの視点だ。60mmマイクロレンズで撮影して拡大した。ネット上のクサギカメムシの幼虫に似ているが、詳細はわからない。裏庭のプラムの果汁を吸いに来たカメムシなのか。1週間ほどで卵殻を残して姿を消した。

1005 子ギツネのサクランボ

s-kDSC_5278_edited-1今年生まれたキタキツネの子がやってきて、落ちていたサクランボを食べていた。尾の先が3㎝位白い幼いキツネ。ためらうことなく、ちびっ子たちのために作ったツリーテラスにも上り、自慢顔。ほかの3匹の兄弟もどこかで自分の場所を見つけているはずだ。この季節を過ぎると、親から激しく攻撃されて、どこかへ行かざるを得ない。来月8月は子別れの儀式となる。(台所の窓から)

1004 接合資料

接合資料石核と原石石を割って石器を作り、もとの石の形に復元する。これがなかなか難しい。だから面白い。丸石のハンマーで作った尖頭器様の石核。使用した石材は長流川の河原の硬い凝灰岩。ここは石器に使われる黒曜石、珪質頁岩のない地域だ。旧石器から縄文の時代、人々は生活に必要な道具をどのように作ったのだろうか。私も指先に傷を負いながらせっせと石を打つ。足元に散らばった破片を寄せ集め接合してみた。立体パズルだった。 発掘された破片などを接着したものを接合資料というそうだ。そこからは素材の原型、石器製作の手順や、道具、テクニックの良し悪しなど、作り手の人間像までが見えてくるという。

私は\遺跡からの遺物を研究する専門家ではない。遺跡の発掘作業に立ち会ったこともない。文化人類学的好奇心から、動物の道具使用、人類の進化と文化の成り立ち、変遷に興味がある。我々と同じ手、身体、頭脳をもつ人々が、身の周りの自然をどのように利用したのか。石器作成の技術そのもの、伝承のされ方、生活の中での意味合いや応用などについて知りたいのだ。