有珠山はかつて富士山型の火山で、7~8000年前に噴火湾方向に大きく崩壊し、流山地形や有珠湾などが形成されたと聞いていた。だが、崩壊したのはもっと古い年代という説が縄文遺跡研究グループから報告され、興味津々だ。山体崩壊の資料採取勉強会が行われ参加した。分野の異なるいくつもの研究結果が提唱され、論議されて定説が導き出される。年代測定法が進歩した今、目が離せない。面白くなってきた。
911 流された木の実橋
910 幸連(こうれん)5遺跡
909 Snow-In-Summer
908 Eureka !
908 シコタンタンポポ
907 イタンキ浜を歩く
906 やすらぎの家
2000年3月31日の噴火開始から1週間ほどして、金毘羅山に開いた火口からの熱泥流の噴出が最大となった。やがて熱泥流は流路工にかかる二つの橋を押し流し市街地へと溢れ出た。 ここは手前から向うへ家具が一瞬にさらわれた町営浴場「やすらぎの家」の休憩室。柱や天井に泥流の飛沫が残っている。余勢を駆った泥流はその下の洞爺温泉小学校の校舎を突き抜け、湖岸にまで達した。
噴火遺構として残された「やすらぎの家」の壊れた窓の向こうには、若葉が萌え、青く澄む湖水と雄大な残雪の羊蹄山が望まれる。小学校は隣の月浦地区に移転し、用地は洞爺湖ビジターセンター・火山科学館となった。火山としてはごく当たり前の噴火という自然現象と、それに対応してゆかねばならない私たちの生活がある。自然との折り合いの付け方を考えさせられる。