537  蜜の味

クロクサアリギボウシの花から落ちた甘い水が葉に溜まっていて、黒い小さなアリが集まっている。このアリはクロクサアリ。甘いものに目がないアリで、仲間のフェロモン情報をたどって、列をなして目的に行き着く習性を持っている。それぞれの個体間の会話がわかるような配列で、こちらの心も引き込まれてしまう。何を囁き合っているのだ。

「A Taste Of Honey」。”I will return, yes I will return”  Barbra Streisandの甘い声を思い出す。He will return He’ll come back for the honey and me。

536  我が家の塩梅(あんばい)

梅しごと我が家の梅に10㎏の実がついて、関東よりひと月遅れの梅しごと。仲洞爺の豆腐屋から買う1.5kgのシャークベイ天日塩、10㎏の重石で漬けこむ。容器は常滑焼の甕18リットル入り。梅酢が上がったら底の濃い塩水を通した竹筒で数回天地返し。濃度を均一にすると上面も塩が効く。ひと月後3日間日に干して味のグレードアップ。半乾きでほんのり飴色になって確実に旨みを増す。北海道は気温が低いから低塩分漬物大国だ。

535  グミ・茱萸・胡頽子

グミ農家の庭先で見つけたグミ。今はもう口にする子供もなく、年寄りの思い出だけの果物になってしまった。渋い味はタンニンが含まれるからで、顆粒の付いた果皮やきれいな色と相まって、小粒ながら存在感がある。「ぐみ」は大和言葉由来だそうで、漢字の茱萸や胡頽子はいわくありげだが、今では意味を持たなくなった。「昔は食べたらしい」という時代が間もなく来るだろう。

534  壊れた月

壊れた月小惑星ならいざ知らず、地球の月がこんな形だったらどうしよう。夜眺める三日月の心もとなさも十五夜の満ち足りた情緒もあったもんじゃない。小惑星イトカワはジャガイモのメークインみたいな形をしているが、あれは数百mの大きさだ。我らの月の大きさなら自己重力で崩れ、小さく丸い月へまとまらざるを得ない。昭和新山のドームに落ちかかる月齢11,1日の月を300mmで撮影。

533  ナミドクガ

ナミドクガ当地、北海道南部ではこの春、ドクガ(ナミドクガ)の発生が伝えられていて、自治体などが注意を呼び掛けている。特に毒針(鱗粉)を持っているのが2齢幼虫~終齢幼虫で、この針は繭や成体にも付着するという。当然、チャドクガのように乾燥した脱皮殻にも毒針があるだろう。雨を避けたのか窓ガラスに止まったので写した。下面からの複眼の大きな風貌はなかなかの強面である。

531  浮かぶ砦

昭和新山三松正夫の「昭和新山生成日記」昭和20年(1945年)9月20日に、「屋根山、溶岩塔を測定器にて観測したところ変化なく、常時あった崖崩れも地震も感じない」「長流川への押し出しもピタリと止まって、拠って活動は停止状態になったと判断」とある。新山誕生70周年。正夫が夢見た「自然のままを後世に伝える」思いはジオパークとなり、雨雲の上のドーム頂上は正夫の砦に見える。

530  サクランボ狂想曲

サクランボパイサクランボの花が一輪咲いたのが5月の初め。7月にはたわわに熟したその実が長雨ですべてヤラレて、家族も仲間もみな落胆した。傷んだのを雨の中で収穫し、種子を取りコンポートにしておいた。クレームダマンドを作りパイを焼く。サクランボの軽い酸味と薄い表皮の食感が生きていて、アーモンドの香りと相性がいい。パイを頬張りながら、色々あったこの三ヶ月を振り返る。

528  装飾花を装飾につかう

イワガラミイワガラミの花が咲いている。ほぼ同じころに咲いて、遠目にはツルアジサイと同じに見えるが、中心部の細かな花序の両性花を取囲む白い装飾花の数が一枚ずつで清楚な感じがする。ツルアジサイは別の属でアジサイの仲間。両種ともつる性で、岩や木に取り付いて這い上がる。アジサイもガーデニングによく使われるが、石造りの建造物の多いヨーロッパでは外壁の装飾用にこの両種が使われることがある。

526  目を丸くして

アオダイショウ小どもたちの目の前、イボタの生け垣から顔を出したアオダイショウの子。小学校二年生の女の子が見つけて、もっと小さな子供たちが集まった。双方とも初見参でどちらも丸い眼でにらめっこ。かわいい野生といい出会いができて良かったね。初夏の庭は賑やかだ。

524  金星と木星

金星と木星7月3日、午後8時。洞爺湖の残照の空に二つの惑星を見つけた。宵の明星とすぐ右の木星。7月1日に大接近と聞いていたが、うっかりしていて今日の確認となった。地球より内側の軌道で反射能の大きな金星と太陽系最大の木星のイベントだ。3日の金星は-4.4等、木星は-1.8等だという。わが地球からの見かけだけの接近なのだが、今日もひときわ目につく。知っていても眼を向けなければ存在しないものってありますね。