501  こんな風景

イタンキの浜今年、つまり2015年、5月の連休、こんな風景に出会った。家族が波打ち際でバーベキューを楽しんでいる。この家族だけ。大きな自然と潮騒の中、楽しい顔の思い出は何時までも残るだろう。そしてこの風景を大切にするだろう。自然を大切にするとは身近な所から始まる。住むなら、思い出を紡ぐならここへおいで。ここは室蘭、イタンキの浜。

500  春の海から

エゾメバル知り合いから「ガヤ」を4尾頂いた。磯から上がって間もなくの、身の厚いエゾメバル=蝦夷眼張。これぞまさしく鮮魚なり。春告げ魚(はるつげうお)の名もあって、北国の旬はこの時期だ。 味を抑えて煮物に仕上げた。舌に広がる磯の味。中学の頃、春の磯でガヤを釣っていたことを思い出す。 翌日は、少し硬くなった身に煮凝りを乗せて、少しずつ箸で解しての酒の友。旨かった。

499  朧朧の

有珠山おぼろおぼろの春霞。秋撒き小麦も若葉を揃え、樹々の新芽もそれぞれの色を付けだした。有珠山、昭和新山も姿を重ねて春風駘蕩の様。四月の春は明日にて尽きて、続く弥生の風はいかなる向きか。

4月22日、チリ南部のカルブコ火山(Calbuco )が1972年以来43年ぶりに噴火し、ネパール地震の死者が4800人を超えたとニュースが飛び込んでくる。自然災害は人智の外だが、豊かな自然がある日本ではなお更のこと、何処にあってもやってくる。決して対岸の火事ではない。用意万端整えながらも、無事安泰な日々が続きますよう。

498  春の頂き物

トガリアミガサタケ庭の落ち葉の下から今年もまたトガリアミガサタケが顔をだし、大振りのが十個ほど採れた。二つに切って数日乾燥させると極上の乾燥モリーユ。パスタなら旨いソースが出来上がるし、生クリームを使った肉料理も間違いなしの味。この季節の初めての野生からの頂き物。春の女神はグルメなようで、毎年この時期、忘れずに裏庭に配達してくれる。

497  アルトリの岬

アルトリの岬7000~8000年前、富士山型だった有珠山は山体が崩壊して岩屑なだれを引き起こし、ほぼ瞬時に噴火湾へと流れ込んだ。さぞかし大きな津波が起こり、対岸の鹿部や南茅部では酷い目に遭ったろう。お返しにというわけでもなかろうが、1640年の渡島駒ヶ岳で起こった岩屑なだれでも津波が起こり、対岸の当たる有珠湾周辺で700人以上の死者を出したという。自然とはこういうものであろう。岩屑なだれの痕跡は現在、岬や入り江、沖の岩礁となって名残をとどめている。

岬の付け根には有珠 アルトリ海岸ネイチャーハウスがあり、海浜生物の資料が整っている。有珠洞爺湖火山マイスターでもある、ネイチャーハウスの福田さんによると、アルトリの地名は「より遠くにある」の意で、この画像の岬の陰に当たる長い浜の名だったという。小高い岬そのものはイソキソキ(キツツキの意)が本来の名だそうだ。中央左手の尖った岩はモシリワコツシラルという名だという。私の勝手な解釈ではモシリ・ワコツ・シラルで「島に近い磯」という意味か。福田さんに聞いてみなくては。

 

496  見守り続けて70余年

三松正夫と昭和新山今日はジオパーク友の会恒例の昭和新山登山会。若芽が萌え、爽やかな風の中を50数名の各地からの参加者が元気に頂上に立ち、足取り軽く下山してきた。私はフィールドスコープで麓から眺めていたが、中には五、六歳の子供もいて、大人たちの中で良く目立った。

もう一人、登山する人たちを見守っている人がいる。故三松正夫さんだ。新山の誕生を詳細に観察し、ミマツダイヤグラムを世に出し、この山の保全を考えた人だ。丁度、銅像の三松正夫が覗いているトランシットの視野の中に、新山の右の肩から降りてくる人たちの姿が入っているように見える。三松正夫はどう感じているのだろうか。お聞きしたいものだ。

昭和新山は噴火時そのままの姿で緑とよく調和して現在に至っている。

495  いにしえの海辺

豊かな海4月21日、考古学の人に誘われて有珠湾へ出かけた。9:40が底り、潮位が4cm。こんなことは滅多にない。7500年前、有珠山の山体崩壊でいくつもの流山が運ばれ、積み重なってこの海へ押し出し、岬や小島、岩礁となった。いくつもの入江があり、まだ人の手が加えられていない自然のままの磯も残っている。浅い海は底生生物や稚魚やプランクトンに満ち、緑色の海産顕花植物のスガモも見える。この季節は特に流れ着く海藻類が多く、砂の上にコンブ、ワカメなどの褐藻類が堆積している様子を久し振りに見た。

正面の小島はポロモシリ。画面右端はモシリ遺跡のあるレプタモシリへと続く。モシリ遺跡からは続縄文時代の微細な彫刻のある骨角器や、南海に産するイモガイで作られた貝輪が発掘された。人々はこの温暖で豊かな海を縁に、他地域の人たちと交流を持ち、数千年の歴史を繋いできた。

494 日が落ちて

夕焼け昼を照らしていた陽が落ちてゆく。斜めからの光線は厚い大気の中で屈折し反射し、茜の色を雲に伝える。雲は湧き雄大となり、間もなく光芒は萎える。足元から、雑木林の向こうから闇の気配がやってくる。 どこにでもいつの世にもある、日暮れの風景。

493  目覚める昭和新山

昭和新山登山会2015年4月18日、ジオパーク友の会会員の今年初の登山会。約50名参加。昨日までの悪天はどこかへ消え去って、たっぷりと雨水を吸い込んだドームの天然煉瓦はまさしくレンガ色。頂上に10名ほど、水蒸気の上がる亀岩のあたりには20名くらいか。我が家の窓をいっぱいに開け、四月の風を入れながら2,5km先のドームを300mmで撮った。

492 鱈と筍

鱈の煮物漁師さんからスケトウダラの干物をいただき、納戸に吊しておいた。数日前、知人が本州からの筍を持ってきてくれて、コラボの結果がこの煮物。鱈と筍の含ませ煮だ。孟宗竹の原産地は中国だが北国の鱈との相性はいい。サンショウの新芽を添えたいところだが、寒さに耐えたイタリアンパセリで代用した。歯にも胃袋にもガツンとくる骨太の一皿。