カシワの葉が落ちずに冬をやり過ごしている。風と雪の吹きだまるあたりに折り重なって残っていた。春まで残る樺色の葉は遠くからでも目につく。改めて見直すとカシワの生育場所は遍在している様だがその要因が何であるかは私には分からない。種子(丸いドングリ)の生存や散布に秘密があるのか。海岸や川岸の疎林の周辺部、風と日光が良くあたる意外に人里近く。
「火山・大地・気象」カテゴリーアーカイブ
608 カワラタケ
607 今日の昭和新山
606 剪定作業
605 二月の雨
604 先ずは避難
603 いのちの足跡
602 棒鱈の世界
601 雪の王
600 久保内からの有珠山
朝の陽を受ける有珠山の東面。北斜面の向こうには有珠新山が続く。大有珠のピナクル(岩塔)下のロープウェイ駅から東へ延びる長い稜線の上には火口展望台があり潜在ドームだ。この稜線の下にも溶岩ドームがあるという。地質図を見ると現在の有珠山は「流れにくい」溶岩、つまりケイ酸(SiO2)分の多い粘性の高いマグマで構成されたドームの集合体だということがわかる。
有珠山に異変があったら、私の住む壮瞥町滝之町の住民は、ここ久保内の施設に避難することになっている。それでも火山に近いというか、距離があるかから安全なのか。大きな噴火ならここでも危ないし、そのあと住むことも不可能となる。この数百年の噴火の規模なら安心だ。しかし、火山灰は風向き次第でやってくる。あらためて有珠山を眺めなおしてしまう。