1045 ホザキヤドリギ

ホザキヤドリギ壮瞥町の開拓記念館「紫明園」。園地には7本の直径70㎝を超えるカツラの大木がありすべての樹に赤い実のヤドリギが寄生している。偶然に写真中央の樹の直下でホザキヤドリギの黄色い果実を見つけた。落葉性なので植物体は見つけられなかった。北海道での新記録となった洞爺湖畔のハルニレから約1.6㎞離れた市街地での新しい分布だ。果実食の野鳥による種子散布と思われる。

1042 カワラタケ

カワラタケいずれ薪にと数年前に伐って裏庭に積み上げたサクランボの古株に見事なカワラタケが生え、あまりに綺麗なので再度登場。群青がかった墨色の同心紋は日本画の雲の意匠でもあり、また、青海波をも思い起こさせる。色調、柄、形態は多様で、その生育する状況の中で一株ごとに完結されてゆくのだろう。表面は天鵞絨状の密毛に覆われ、柔らかな光の反射がある。肉質は鞣革状で無味。

1040 イトラン 

イトラン Yucca filamentosaYucca filamentosa。毎年夏の終わり、背の高い花茎の頭頂に数百の大きな白い花を付けてくれる。ユッカ属で葉の縁から白い繊維を剥離する。お隣さんから株を分けて頂いたが、原産は北米で、砂漠地帯の厳しい環境の植物だから、何とか北海道でも生き延びるのだろう。乱れた常緑の葉と、寒風に晒された白い繊維は、隠遁者の弊衣蓬髪にも見える。filamentosa は糸状のという意味。

1035 燻炭(くんたん)作り

燻炭作り家の前の砂利道を通り雪のない梅林を横切って、ハウスの並ぶ農地にでた。地続きのお隣さんだ。日差しがありもう春の雰囲気で、開けられたハウスの前では、ここで採れる壮瞥米の籾殻を低温で燻して燻炭を作っていた。「土に混ぜ込んで土壌改良材にする」と説明を受けた。酸性を中和し、保水、通気、水はけに効果があるという。 煙の向こうに有珠山が光っていた。

1031 北の佃煮

北の佃煮旨い佃煮を北海道自慢の海の幸で作った。昆布巻きや鱈子製品など、市販品は仰山あるけれど、すべて保存料などが入っていて、特に化学調味料の喉元に纏わりつく後味がいただけない。生(き)のままで食べても充分に美味しいのに。厚手の昆布とお馴染みの身欠き鰊。7月に摘んだ青い実山椒と裏庭の唐辛子、すべて地のもの。濃い味に仕立てて、これでどうだ。

1029 ローズヒップ・薔薇蘭燈

ローズヒップRosa rubiginosa 。Rosa はバラ、rubiはルビーにもつながる赤い色を指すようで、羅和辞書には赤色、錆色とあった。Rosa eglanteria はsyn. 冷たい風に吹かれ冬の陽を受ける赤い果実。この色をどう表現したらよいのだろう。鮮明かつ深みをにじませる赤色。旨みの予感も感じる。この実はローズヒップティーとしてヨーロッパ中心に人気がある。ノイバラ、ハマナスもこのグループ。

1027 旨いぞブラムリー

旨いぞブラムリー加熱するとホロホロと煮溶ける特徴は加熱料理に向いている。レンジで少量のジャムを試作した。六つ切り三個を30%のグラニュー糖でまぶし、5分加熱を2回。冷ますと軽い口さわりとリンゴの旨さ、コクのある強い酸味が口中に広がる。ポークジンジャーのたっぷりソースはどうだ。クレームダマンドベースのアップルパイもいい。冬の夜はストーブの上でゆっくりと焼きりんご。

1026 ブラムリー・Bramley 

ブラムリー・Bramley我が家のブラムリーは矮性台木仕立ての4年目。イギリス由来の扁平なクッキングアップルだ。Royal Horticultural Society(英国王立園芸協会)刊の  The English Apple. Rosanne Sanders 1988 には、122種の詳細な解説・油彩挿絵とともに「200年の伝統をもち、1883年の王立園芸協会博覧会で1等賞を得た、最も広く栽培されているイギリスの日常的料理用りんご」とある。

1025 ヘーゼルナッツ収穫

ヘーゼルナッツ収穫2019年収穫の我家のヘーゼルナッツ。奥がフィルバート種、手前はコモンヘーゼルナッツだが収穫してみると粒が大きい樹もあり容器を分けた。三種4本の樹で合計したら9.1㎏。フィルバート種はその品種名で購入した苗木だったが、これは本来の filbert種(Corylus maxima )と、コモンヘーゼルナッツとの交配種だという。十数年たちやっと軌道に乗ったか。硬い殻を割り生食も可。

1022 北の干柿

北の干柿隣町伊達市には柿が育つ。海に面した街並みの気候は温暖であり、北海道には珍しく柿の並木がある。甘柿はできないようだ。市役所通り産という20個ほどの渋柿をいただいたので干柿を作った。皮をむき、熱湯に数秒ほど潜らせるがミソ。表面のぬめりが取れ黴が生えにくい。10日から2週ほど乾して完成。逆境で育ち甘みは少ないが、ねっとりした旨みが伝わる。北限の干柿だ。