1127 カメムシの春 投稿日時: 2023年3月21日 投稿者: nizaemon 三方に窓のある陽当たりのよい鉢植えのシェフレラに、カメムシが2匹。ヒメツノカメムシの仲間らしい。北国には普通の種類で、臭いのために目の敵にされているが、このようなめぐり逢いはホッとする。外はまだ光だけの春。四月中旬になると気の早いクジャクチョウやキベリタテハが飛び回るから、その頃になったら外に出してやろう。燻製機の中のオツネントンボも一緒にだ。
1126 冬越しトンボ 投稿日時: 2023年2月7日 投稿者: nizaemon 裏庭の果樹のわきに建てたスモークバックス。開けてみて驚いた。オツネントンボが扉の裏に群がって垂れ下がっていた。庫内も含めて70-80匹。遅霜のころ、枯草の上でよく見かけたが、いつの間にこんな燻り臭いところに潜り込んだのだろう。湿り気がありたまには暖かい陽も当たる。その身になって考えるとここは絶好のシェルターなのかも。春の暖かい日に扉を開けてやらなくては。
1118 ドロバチ sp. の砦 投稿日時: 2022年10月27日 投稿者: nizaemon 庭石の側面に長径10cm位の巣穴を見つけた。石に同化していて、オカリナの穴にも見えるし断崖に築かれた古代プエブロの住居のようでもある。穴は羽化した抜け跡で、一匹分の居室に繋がり、親蜂が捕獲した生餌を食べながら成長する。竹筒に住みつく「管住性」のドロバチ類はよく見かけるが、これは見事な団地住まいだ。そういえばこの夏、ご先祖様の墓石の窪みにもあったっけ。
1108 ドロバチの目覚め 投稿日時: 2022年5月11日 投稿者: nizaemon 庭仕事で腰を痛め朝風呂に浸かっていたら窓の内側にハチ。先日も逃がしたばかり。調べるとオオフタオビドロバチ。蛾の幼虫などを狩り、細い竹の穴の巣に運んで卵を産み付ける。脱衣所の鉢植えの支柱は裏庭の竹の束から作った。竹の巣穴で羽化し出てきた我家産の生まれたばかりのハチなのだ。麺棒の先の蜂蜜を夢中で飲み初ウンチ。やがてタンポポの咲く野原に飛んでいきました。
1107 近所付き合い 投稿日時: 2022年5月2日 投稿者: nizaemon 時折見かけるキタキツネが袋に入った何かを咥えてきた。くさ原の隅で食べているのをハシブトガラスの夫婦が目ざとく見つけ近づく。できれば分け前を頂戴したいのだがキツネとしてはそうはいかない。カラスは尻尾の先を引っ張ったりして嫌がらせをする。そのうちキツネは少しの塊を咥えて振り返りながら移動。残りの欠けらをカラスが食べる。互いのセリフが聞こえてきそうな間柄。
1106 カラスの春 投稿日時: 2022年4月20日 投稿者: nizaemon 寄添い囁き合うハシブトガラスのつがいを見守っていた。新居を構えたのは、何と40mもあるKDDIの基地局の鉄塔の上。昨日の朝、騒ぎたてる声に気付くと大袋を持った職員が巣の撤去中だった。聞くと卵も雛もまだ無かったという。巣材は枯枝ばかりで、都市部のような針金ハンガーは見つからなかった。その後、近くに樹の上で互いに羽繕いしあう姿が見られた。誰にも罪はないのだが。
1098 洞爺湖の巨鯉 投稿日時: 2021年11月3日 投稿者: nizaemon 洞爺湖中島の地質の勉強会で仲間たちと船で回った時、饅頭島の岩礁の下に80㎝級の巨鯉を見た。澄んだ水の底、尾をゆっくりと撓らせて深みへと降りてゆく。そしてもう一尾。 いつか御対面願おうと夢見ていた。10~5万年前の噴火で誕生した風景の中で気宇壮大。Shakespeare 並継4.5mの愛竿3本。リールABU6500。道糸6号で自製釦仕掛け伊勢尼14号3本鈎。果してこれで通用するか。
1092 ヒメマス・塩乾し 投稿日時: 2021年7月3日 投稿者: nizaemon 洞爺湖畔に住む釣名人から塩をしたヒメマス(=チップ)を「これは美味しいよ」と頂いた。身が締まった分、味は豊穣さを増し、マス特有の香りも濃縮されていて、食べきる前に慌てて写真に撮った。 知里真志保・分類アイヌ語辞典動物編(1962)によると、kapatchep (ka-pat-chep カパッチェプ) [ kapar (うすい) chep (魚) ] 注、ヤマベ(ヤマメ)に比べれば扁平だと。とある。
1089 エゾギンチャクガイ 投稿日時: 2021年5月12日 投稿者: nizaemon エゾギンチャクガイ。魚屋の店頭で見るのは初めてだ。ホタテなどのイタヤガイ科 Pectinidaeに属し、旨さと収穫量で北の海を席捲するホタテガイを筆頭にヒオウギガイ、アカザラガイ、イタヤガイなどが日本各地で少量が利用されている。小さいが貝柱とだしが出るのが身上。名は巾着袋に由来するが、北海道の海の民たちは殻の畝の筋張った形からババノテ(婆の手)と呼んでいた。
1080 深海魚・ゲンゲ 投稿日時: 2021年2月12日 投稿者: nizaemon 友人が白老近くの市場で買ったとゲンゲを届けてくれた。何にし負うゲンゲ科、すべて深海魚族で魚好きを自負する者として食指が動く。名前は知っていたが俎上に載せるのは初めて。醤油につけ脱水を図ったが身は締まらない。片栗粉にパン粉を合わせカリッと揚げたが、中身は正体不明の柔らかさ。味も香りも伝わってこなかった。この魚の本場、富山の食膳に倣うしか手は無いか。