51 春の兆し

ハシボソガラス 群れを作ってオープンスペースと昭和新山の山麓にある塒を行き来していたカラスたちにも、冬を終えつがいの結び付きが濃くなる季節がやってきている。名残りの淡雪の中、飛び立つ一羽を追うカラス。新しいハシボソガラスのカップルがまた一つ増えるのかもしれない。遠目に見る樹の枝先も軟らかな色合いを増してきている。北国にも待ちに待った春の訪れがすぐそこまで来ている。

50 大仮宿(おおかりやど)

大仮宿(グーグルアースによる) 3,11東日本大震災から一年経った。全国の死者・行方不明者は1万9510人にのぼるという。私は昔から海が好きだったからとても心が痛む。被害の大きかった釜石の近くに、大仮宿という小さな入り江と砂浜がある。気がかりでグーグルアースで見たら津波が奥へ280mも駆け上がった痕跡があった。地形図に合わせると到達地点の高さは海面から30mほどだ。緑の草地は消え、一つ建物の基礎部分だけが残っている。

C.emydiaベッコウシロガイ とN.gloriosaサクラアオガイ 26年前、ここの海岸でカサガイの調査をした。手元に百数十個の標本が残っている。オオカリヤド Lamminaria zone=コンブ帯。今は属名が変わっているが北太平洋種のCollisella emydia ベッコウシロガイと暖かい海からの Notoacmea gloriosa サクラアオガイ、よく似た種が同時に見つかった。北と南の生きものたちの接点三陸の海。その時この浜の番屋でとても甘いコーヒーと暖かい食事をたっぷり御馳走になった。冷えきった身体に好意が嬉しかった。お世話になった人はそこにはすでにいないとしても、今回の津波で番屋にいた人たちは無事だったのだろうか。この浜では明治26年(1896年)、明治三陸大津波で84名が命を失っている。  津波から一年過ぎて、海中の生きものたちは復活し、元の自然に戻ったであろう。でも何時か、きっとまた大津波はここにやってくる。 たまたま私がかかわった、間口100mほどの小さな浜での出来事だが、私たちはあたりまえの自然の中で、その自然をどう生きればよいのかを、あらためて問われている。

49 ニシン漬

ニシン漬 北海道のだれもが好きな冬の食べ物、ニシン漬。北海道では身欠きニシンを盛大に食べる料理が少ないが、これは別。美味しく漬け上がりました。2月23日に漬けてちょうど2週目。キャベツ4kg、ダイコン2本、ニンジン2本、身欠きニシン20本、コンブ30cm4枚、トウガラシ10本、米麹400g、塩は天日塩、少なめ180g。2-3℃の地下室に、まだたっぷりと残っている。うれしいね。

48 手前味噌

その国の市場や路地裏にはその国の匂いがある。一本裏通りの定食屋や屋台には、等しく日常の味と匂いがあふれ、賑わう音に混じって庶民の食う音、啜る音がきこえてくる。日本で言うなれば、それは味噌と醤油の味と匂いが横丁の香りだ。はるかな昔から、草醤(くさびしお)・魚醤(うおびしお)の国なのだ。 そこで思い立って、久しぶりに味噌作りに取りかかる。地方には伝統的なたくさんの味噌の製法がある。味、香りが中庸で、少し塩を押さえた甘口の江戸味噌を仕込むことにした。好みにもよるが、作って2年、3年目になると色が濃くなり味も深みも増して、私は3年位がいちばん旨いと思う。暖かくなり夏に向かって熟成が進んでゆき、味噌らしくなってゆく。北海道の三月はまだ寒仕込みのシーズンです。どうですこの地方はマメの国、地元の豆で自家製の味噌を作ってみませんか。

大豆を煮る マメは壮瞥町のつるの子大豆。味の良い豆はそのまま旨い味噌となる。麹は道産米「ほしのゆめ」の米麹が手に入った。塩は20年来の格安で旨いシャークベイの天日塩。基本となるレシピなので配合は単純にして、好みに応じての手直しも簡単だ。一昼夜浸して、膨潤させたマメをとろ火で5時間煮る。その間に、麹と塩を混ぜて塩切り麹を作る。味噌の旨さは大豆で決まるという。煮あがった豆は納得のいく美味しい豆だった。

 

大豆を挽く マメを挽く。要するに均一につぶれていればよいわけで、いろいろな方法が用いられてる。擂る、搗く、叩く、踏みつける。私は簡単な家庭用のモーター付きのを使っている。14kgほどの豆を挽くのに30分で作業を終えた。これを塩切り麹と良く混ぜる。煮汁を使いハンバーグを捏ねる軟らかさに調整する。今回は2リットル使った。一度に全量を混ぜられないので、4回分に分けそれぞれ完璧によく混ぜた後まとめることにしている。

 

味噌甕に詰める 均一になった材料を丸め、味噌甕の中に打ちつけるようにして空気を追い出しながら詰め込む。すき間があるとカビが生えやすいからだ。つめた表面にカビがつくので、さらしや丈夫な紙蓋をし、ヘリの部分を市販の味噌で封をする。これは近所の人から習った裏技だ。あとは重石を乗せ熟成を待つだけ。私は1年以上待つことにしている。香り立つその味はまことに手前味噌だが、芳醇濃厚にして他者を盛り立てる凄腕の名脇役だ。

 

47 木の根あく

サクランボ 今年の冬はいつもに増して寒かった。雪が深く踏み込めなかった裏庭にも春の兆しが見えて、木の根がの周りに土が見えている。果樹の枝打、剪定に取り掛かれる。サクランボは今年太い樹を二本切り倒す。老いた樹になっていて、その上それほど世話もしなかったので、この数年収穫があまりない。若い樹に更新の最中だ。今年のリンゴとサクランボの収量はどうなるだろうか、それは今のところ判らない。

46 この夫婦

ハシボソガラスの夫婦 一昨年、向かいのトドマツの巣で生まれた同腹のハシボソガラス。一緒に巣立ち、つがいになって、去年は三羽の雛を育てました。子供たちは巣立って行ったけど、片方の足が悪かった一羽はその後どうなったでしょうか。厳しい冬を越し、いま春が近づいて寄り添う二人です。向かって右が亭主。しかし去年、トドマツの林は伐られてしまいました。この夫婦、何処に巣を作るのやら。

45 イガイ Mytilus coruscus

美味しいイガイ 室蘭産のイガイMytilus coruscus ワインで蒸し、大粒を頬張る。磯の香りが口いっぱいに広がる。縄文時代から今に続く海の民の官能。オレンジ色は卵巣だ。殻の内面は碧緑に輝く真珠色。たまにしゃりっと身の中の小ガニが歯に当たる。それは寄生ガニのピンノテラ。思わぬ甲殻の味わいも余禄にいただく。当地には大きく幅広のエゾイガイCrenomytilus grayanus も産する。