1070 マルメロ完熟

マルメロ

マルメロが盛大に実った。黄金色輝く面構えとその芳香は、熱帯の果実のとろける旨さを想像させる。だがその味は酸っぱくそのうえ渋く食感は熟したおが屑という感じ。噛みついて前歯を痛めるカリン(花梨)の実ほど暴力的ではないが、どうしてくれようこのマルメロ。しかし、手を加えるととことん濃厚で個性的な味のスイーツに大化けしてくれる。

 

1069 雪の朝のリンゴ・フジ

リンゴ・フジ11月10日、初雪の白さも眩しいが赤く輝くフジリンゴも目に沁みる。私の庭ではいつもこの季節まで収穫しない。樹に着いたままで-2度くらいまでは凍らないようだ。裏庭の30年を超した樹も沢山の実を付けるが、10年の若木も30個ほどの実を付けた。色、形は店先のものより見劣りするが、蜜の入った我が家のリンゴ、味では負けない。

1068 クリのペースト

マロンペースト家のそばにクリの大樹があり、数十個収穫しマロンペーストを作った。40分ボイル、そのまま冷えるまで放置し、半割りにしスプーンでクリッとこそげ取る。ミルクを加えて練り多めのバターを加えて完了。渋皮は殻に残る簡単作業。ラム酒で香りを付けてアイスクリームのお供に。ケーキではモンブラン風にも。バターが入って日持ちもするし、応用はお好み次第。秋の旨みを召し上がれ。

1065 2020年の梅仕事

梅仕事7月28日に収穫した豊後ウメ、9㎏を外割15%、1.3㎏の天日塩で40日間塩漬けをした。9月6日から笊に並べて三日三晩の天日干し。梅酢も甕の中で旨みを増す。今年の甕も洗って並び、役者が揃った。 盛んだったノウゼンカズラの花はもう無いが、同じ色のナスタチウムはまだ残る。夏も終わり、秋の気配の昭和新山、有珠山が肩を並べる。昨年の梅干しは一年経っておいしくなった。

1062 Blackcurrant Jam

Blackcurrant ジャム熟したブラックカラント4.3㎏をジャム用の銅鍋で煮込む。鍋の中の実をマッシャーで潰し、汁気が出たところでグラニュー糖を外割り50%(材料1㎏に対し500g)加え加熱する。沸騰近くなったらハンドブレンダーで固形分を細かに砕き滑らかにする。見事な赤紫色となり、あとは必要に応じて木べらで攪拌しながら煮込むだけ。アイスクリームや粘性のあるヨーグルトと相性が良い。

1061 ブラックカラント

ブラックカラントベリー類の収穫の季節だ。ハスカップ、ラズベリーに続いてブラックカラントが熟した。Blackcurrant=クロスグリ。フランスではCassis で、カシスの名の方が知られ、通りが良い。生食は甘酸っぱく独特な野生臭がある。5株から4.3㎏の収穫があった。成分を声高に吹聴した売らんかなの商品があるけれど、それよりもこのジャムやシロップの美味しさと赤紫の美しさは格別だ。

1060 ジューンベリー

ジュンベリーJuneberry は6月の樹の実。北海道では7月だ。少し前、やや長めの白い花弁が6月の風に揺れ爽やかだった。樹形が良く、新緑、黄葉、我家のシンボルツリーとなってくれた。今年は紫色に熟れたのを摘みとり、ジャムにする。種子はさほど気にならない。20%の砂糖を加え、少し潰して10分ほど煮る。簡単なのが強みだ。たっぷりとした食味と濃い紅色はアイスクリームと相性が良い。

1059 北のサンショウ

北のサンショウ庭のサンショウの枝を整理するからとの連絡を受け、笊を持っていそいそと出かけた。一抱えほどの実の付いた葉ごといただき、薫り高い実を収穫した。冷凍保存し、ゆっくり関西風コンブの佃煮、ちりめん山椒を作る。もちろん麻辣の麻婆豆腐に担担麺、棒棒鶏。さらに乾燒蝦仁は大好物。たっぷりと楽しめるぞ。北限のミカン科サンショウ属。洞爺湖中島には見事に繁茂する地域がある。

1035 燻炭(くんたん)作り

燻炭作り家の前の砂利道を通り雪のない梅林を横切って、ハウスの並ぶ農地にでた。地続きのお隣さんだ。日差しがありもう春の雰囲気で、開けられたハウスの前では、ここで採れる壮瞥米の籾殻を低温で燻して燻炭を作っていた。「土に混ぜ込んで土壌改良材にする」と説明を受けた。酸性を中和し、保水、通気、水はけに効果があるという。 煙の向こうに有珠山が光っていた。

1031 北の佃煮

北の佃煮旨い佃煮を北海道自慢の海の幸で作った。昆布巻きや鱈子製品など、市販品は仰山あるけれど、すべて保存料などが入っていて、特に化学調味料の喉元に纏わりつく後味がいただけない。生(き)のままで食べても充分に美味しいのに。厚手の昆布とお馴染みの身欠き鰊。7月に摘んだ青い実山椒と裏庭の唐辛子、すべて地のもの。濃い味に仕立てて、これでどうだ。