572 カケスの季節

ミヤマカケス季節はめぐり樹々の葉は寒風に舞い散って、明るくなった林にカケスたちが舞い戻ってきた。カラスの一族とはいいながら、ターコイズブルーの翅飾りをアクセントにふわりふわりと移動するシャレ者だ。北海道に棲むミヤマカケスは胸元から上が褐色で目が黒い。一羽が栗の実を見つけて咥えて来た。仲間とおしゃべりしながらのブランチでブランチ。

 

571 源太穴火口

源太穴明治43年(1910年)の有珠山山麓噴火では45個の火口が開き四十三(よそみ)山が隆起した。民家や畑のすぐそばだった。その時湖畔に発見された温泉が洞爺湖温泉の始まりとなった。その東の壮瞥温泉の住宅から400m離れた山腹にこの時の噴火最大の火口「源太穴」が見える。画面中央やや上、朝の陽に映えるカラマツの黄と白いドロノキの樹冠に囲まれて長径200m火口が黒く開く。

570 観天望気

昭和新山ドーム風の吹きようで命にもかかわる生活をしていた漁師たちは、周囲の事象を拠り所に天候を判断した。11月8日朝、家から見た昭和新山溶岩ドーム東面。右側の噴気口からの水蒸気がドームを半周して流れている。明け方の小雨(湿雪だったかもしれない)が浸み込んだレンガ色に白い蒸気が際立って見える。朝の予報は気温0℃、湿度92%、北の風だった。予報とぴったりの鉢巻き水蒸気。

568 小幌洞窟、海鳴りの祠

小幌洞窟11月1日、ジオパーク友の会では小幌駅存続応援企画として26名参加の小幌洞窟探索会を行った。洞窟は標高50mの小幌駅から800m小道をたどった海岸にある。駅直下の文太郎浜へも足を延ばし、帰路の列車を待つ間の大発生の雪虫の中、小幌駅の由来も学び、晩秋の軟らかな日和の中、たっぷりと時間をかけて小幌の自然と歴史を楽しんだ。礼文駅11:27→小幌駅11:35(230円)、小幌駅15:40→礼文駅15:46。

海底火山の堆積物(ハイアロクラスタイト)にできたこの海蝕洞は静狩駅と礼文駅間、約10㎞続く断崖の海岸線の中間にある。古い時代から人々が立ち寄り、住んだ形跡が縄文晩期2500年前にさかのぼるという。1663年の有珠山噴火の直後にこの地にやってきた円空が彫った円空仏も、今はレプリカだがこの岩屋に残されていた。1791年には菅江真澄も立ち寄り紀行文が残っている。近年になっても近隣の漁師たちの船魂参りが行われていて、数千年、潮騒の中で人々の生き様を見守ってきた岩屋である。

565  明るい晩秋冬隣

有珠山の初冠雪10月25日朝、有珠山は初冠雪。前夜からの里の霙は海抜737mの有珠山に雪を降らせた。手前の昭和新山の屋根山が白く見えるが、これは早めに葉を落とす習性のドロノキの白い樹冠の色。裾野は晩秋綴れの錦。手前の畑には秋蒔きの小麦が若い葉を伸ばしている。雪枯れ病の防除をされて半年雪の下で眠りにつく。収穫は来年8月麦秋の後。

564 またやってきたね

アトリブログ485で「アトリが多い」と投稿したのは今年の3月21日。数日前、近くの稲株の残る田んぼ跡に小鳥の群れがいた。よく見るとやはりアトリ。300羽ほどの群れで、飛び立って一斉に向きを変えると群れ全部の腹が光る。朝日を受けてトドマツの黒い森ととんがり屋根の壮瞥小学校。この群れはこの地で冬を越すのだろうか。小学校の子供たちに教えなくっては。

560  落ち武者台風

落ちリンゴ太平洋にある巨大な積乱雲の渦の時からその消長、行方が気になっていたが、目ができ超大型のチョーイワン(CHOI-WAN=彩雲)という台風23号になった。北日本へ進路をとり道東をかすめ温帯低気圧になったがエトロフに在ってもまだ964hPa。昨日の北海道は強い風に翻弄された。一週前の21号くずれで庭のリンゴがずいぶん落ちたが、さらに100個以上落とされた。あと2週後に収穫の予定だった。落果狼藉。

557  バージョンアップ暴風

天気図台風21号くずれの低気圧が見せかけ弱まって、北上しながら急速に発達し、稚内沖で946hPaまで強さを増した。(https://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar//)北日本全域に強い西風を吹かせ、我家でもあと二週間待ちのリンゴ王林二本が50個も落ちてしまった。東北、北海道の果樹栽培地は日本海側に多いから、この時期、特に津軽や余市などのリンゴ農家は大変だろう。

今日の天気図と気象衛星画像は地学のテキストに載せたいくらいぴったりの出来合いで、素人目にも気象の解説に弾みがつきそうだ。寒冷前線の見事さ、風の向きと強さにについて、そしてこの低気圧の行く末は、など、興味津々だ。

556  オオフクマメは隠元豆

オオフクマメ裏庭に続く隣の畑。今年は白くて美味しいオオフクマメだった。豆は手柴に巻き付いたまま干され、機械がやって来て収穫、次の日、殻は燃やされて畑は土に戻った。このマメはインゲン豆のこと。赤いのはキントキ Kidney beans(腎臓まめ)で刑事コロンボの好物のチリビーンズとなる。この地の特産の白インゲンは和菓子の高級原材料だ。隠元禅師とコロンボと和菓子が繋がった。

555  川渡りの神輿

神輿壮瞥川の滝不動の神輿の川渡り。この後、息災を祈願して護摩焚きが行われる。洞爺湖からの唯一の流れだしの壮瞥滝と壮瞥川。清冽な流れを遡行する神輿。二人の神子を乗せるのがここの流儀。身上は若く柔軟なバランス。海渡り、海降りの神事は各地方にあるけれど、こんな御神輿は数少ない。つくづく「いいなー」と思ってしまう。冷たい水で担ぎ手は大変だろうけれど。