987 洞爺湖中島・西山 投稿日時: 2019年1月13日 投稿者: nizaemon 洞爺湖中島で最も高く、見晴らしの良い西山山頂。頂上は標高455m。細長い稜上から見わたす中島中心の360度の眺望は痛快だ。火山マイスターなどのガイドで登ることのできるが、この数年来の重なる台風や暴風で、踏み分け道が荒れていると聞いた。その道は従来、シカの「けものみち」を利用していたので、シカの個体数が減った現在、辿るのが面倒になってきたのかもしれない。
986 洞爺湖中島 投稿日時: 2019年1月13日 投稿者: nizaemon 洞爺湖の湖面は84m。中島の最高部、ひときは尖って見える西山の標高は455m。湖面からの高さは371mだ。湖に水がなく深さ174mの湖底から見上げるとしたら、この山の高さは545mとなる。湖岸からの有珠山山頂との標高差は649m。湖底から見る中島は、有珠山に近い大きさの複数のピークを持つ立派な火山であり、それが洞爺湖カルデラの中心部に収まっているということだ。
985 シカ散策路・火山遺構 投稿日時: 2019年1月11日 投稿者: nizaemon 洞爺湖温泉街にある洞爺湖ビジターセンター・科学館の山側には「有くん火口」、「珠ちゃん火口」をめぐる2.2㎞のフットパス、金比羅山コースが整備されている。泥流の被害に遭った町営浴場と5階建てのアパートが保存展示されているが、コースは4月19日まで冬季閉鎖期間中だ。説明板のある堰堤の上から見る遊歩道の上はエゾシカの足跡でいっぱい。この数日のことだろう。
984 長流(おさる)川 投稿日時: 2019年1月4日 投稿者: nizaemon 新雪に腹を空かしたキタキツネの足跡。光を映さない黒い水は動かない。寒さと静寂だけのモノトーン。時は止まっているのか、それともゆっくり流れているのか。
983 有珠山、今年から来年へ 投稿日時: 2018年12月31日 投稿者: nizaemon 12月31日、晴。きのうの午後からの雪は夜半までゆっくり積もり、家の前からの見慣れた有珠山。美しい雪景色だ。山の左手向こうは噴火湾、右は洞爺湖。この風景が気にいって15年前にここへやってきた。山は今年も静穏だった。来年のことはわからない。次の一年もまた52名の火山マイスターの一人として、この火山とその自然の成り行きを見守ることになる。
982 新雪有珠山 投稿日時: 2018年12月28日 投稿者: nizaemon 新雪を得て午後の陽に映え、上長和の集落の上に鎮座する有珠山山頂。1977年、2000年噴火を経て山の形、住む人の世代は変わったが、当たり前にまた噴火するだろう。今年も余すところあと3日。この冬は、また来年はどうなのだろうか。平穏なこれからであってほしいが、山は答えてくれない。夏の緑に覆われた有珠山は優しく魅力的だが、新雪に輝くこの頂は崇高にさえ見える。
980 ハナマメのマリネ 投稿日時: 2018年12月24日 投稿者: nizaemon 我が町壮瞥では果ものの外に、美味しい豆類も作られる。代表はシロハナマメ。薄く甘くしてゆっくりと煮上げると3㎝以上に膨らむ。豆一粒で一口大。たっぷりとしたふくよかな大地の恵み。パプリカ、エリンギ、セロリ、インゲンとともに、穀物酢、白ワイン、砂糖、塩、スパイスにハーブ類を一煮立ちさせて冷やしたマリネ液に漬け込む。サラダの友、肉の付け合わせにぴったりだ。
979 ニシンの酢漬け 投稿日時: 2018年12月22日 投稿者: nizaemon いいニシンを見つけ躊躇せず買った。一尾0,5kg、体長40㎝の立派な男振り。輝く鱗が残っている。機会を逃さず塩で締め、酢、塩、砂糖、玉ねぎ、人参、スパイス、ハーブで酢漬けにした。参考の北欧レシピでは young herring だが、この際たっぷりと戴こうではないか。白子は濃い味の醤油煮とし酒の肴に。写真の2匹はフィレにしてしっかり冷凍、二日後には刺身となる。旨いぞ。
978 地球岬灯台 投稿日時: 2018年12月15日 投稿者: nizaemon 灯台を見下ろす展望台に立った。雪雲の合間から陽がもれたが氷点下の気温。黒く沈む海面はいかにも冬の色だ。アイヌ語のチケウは断崖のこと。岩壁は水冷破砕溶岩で、灯台を見下ろす平たん部は海底火山の山頂部との解説を聞いたことがあり納得した。ガラス越しに背丈ほどもあるフレネルレンズが見える。灯火高は海面から131m、毎30秒に2閃光、光の到達距離は52kmという。
977 東からの大風 投稿日時: 2018年12月13日 投稿者: nizaemon 「ここ四、五十年、こんな事は無かった。だからこの林があった」と壮瞥の古老は言う。三年前に手前がやられ、翌年も東からの強風が吹き、今年もそうだった。見事だったスギとトドマツの混交林は残念ながら見るかげない。林縁にはそで群落もマント群落もあった。いずれも渡島半島を通過した台風や低気圧のなせる業なのだが、気候のシステムそのものが変わってきたのだろうか。