豊浦町貫気別川にあるインディアン水車。川の流れを利用してサケを捕獲する方法だがここでは電動。採捕後採卵され、孵化、放流、4、5年後に母川回帰となる。回帰の生理学的メカニズムは単純なものではないようだ。耳石や遺伝子解析などをもとにオホーツク、ベーリング、アラスカ湾を巡る回遊ルート明らかになってきたとのこと。壮大な旅の最終章。この面構え、ただ者ではない。
「火山・大地・気象」カテゴリーアーカイブ
1015 エビガラスズメの幼虫
1014 今年のウメ仕事
1011 エエネソウ
1008 海から見るアルトリ岬
有珠アルトリ海岸ネイチャーハウスの福田茂夫火山マイスターに、この岬周辺を海上から案内していただいた。海岸線から見ると伸びた長い岬だが、沖合からはまさしく島。有珠山の山体崩壊の名残りの「流れ山」だ。有珠山を構成していた岩石がそのまま磯になっている。今は草地だが本来は有珠湾入り口のポロノット(大きな岬)のように、鬱蒼とした樹木で覆われる植生だろう。
曇っていて有珠山が見えないのが残念。海からの有珠山は実に雄大なのだが。逆に、有珠山外輪を歩きながら見るこの起伏に富んだ海岸線は実に美しい。この岬はアイヌ語では「イソキソキ」=「頭を・打ち付ける・もの」、つまりキツツキを指すという。アルトリの名は画像右奥に見える海岸のあたりを指し、有珠コタン(集落)から見て「遠い方の浜」の意味だという。(森・水・人ネットHP参照)
1005 子ギツネのサクランボ
1004 接合資料
石を割って石器を作り、もとの石の形に復元する。これがなかなか難しい。だから面白い。丸石のハンマーで作った尖頭器様の石核。使用した石材は長流川の河原の硬い凝灰岩。ここは石器に使われる黒曜石、珪質頁岩のない地域だ。旧石器から縄文の時代、人々は生活に必要な道具をどのように作ったのだろうか。私も指先に傷を負いながらせっせと石を打つ。足元に散らばった破片を寄せ集め接合してみた。立体パズルだった。 発掘された破片などを接着したものを接合資料というそうだ。そこからは素材の原型、石器製作の手順や、道具、テクニックの良し悪しなど、作り手の人間像までが見えてくるという。
私は\遺跡からの遺物を研究する専門家ではない。遺跡の発掘作業に立ち会ったこともない。文化人類学的好奇心から、動物の道具使用、人類の進化と文化の成り立ち、変遷に興味がある。我々と同じ手、身体、頭脳をもつ人々が、身の周りの自然をどのように利用したのか。石器作成の技術そのもの、伝承のされ方、生活の中での意味合いや応用などについて知りたいのだ。
1003 4匹の子ギツネ
1002 新しい家族
1000 昭和新山の植生
2019年3月13日、昭和新山誕生74年目を迎え、動く大地の植生を勉強すべく、10人の火山マイスターが集まった。頂上ドームのサンゴ岩はまだ熱を持ち、噴気を上げている。地熱のある地表はエゾシカのたまり場になっていた。まったく無生物の世界だった場所が林へと遷移し、多様な植生と生き物たちの世界が作られている。5月からは研修に来る高校生らに、この魅力に満ちた、生きている自然をどう伝えようか。
2011年10月26日にブログ 1「温泉の化石」を up して以来、1000回目となりました。火山マイスターとして洞爺湖有珠山周辺の多様な自然のありようを皆様に発信しようと思い、現在に至りました。「仁左衛門の不思議な世界」にお立ち寄りくださった方、ブログをお読みいただいた方々に心より感謝致します。更新のペースは落ちると思いますが、ブログはこれからも続けようと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。