1113 大夕焼

有珠山夕焼けこのところ雨が多く大気が澄んで空一面の茜色。左に昭和新山、中央は有珠山。こちらの真西からぐるっと.東までが赤く染まっている。黒く沈み込む大地と、地球のあちらまで続くであろう上層の雲の色。己の魂を引っさらってゆきそうな。 大夕焼(おおゆやけ)は夏の季語。北海道はとっくに秋に入っているが、今年一番のゆうやけで、まあいいか。「大夕焼今日一日は我にあり」仁左

1112 鬼っ子といわれて

アメリカオニアザミ棘だらけで目の仇にされているアメリカオニアザミ。出自はヨーロッパ。人類の活動に従って世界に分布を拡げた。今ある自然は侵略と撹乱の末にできた。このアザミに罪はない。生態系被害防止外来種とは勝手な言いがかりだ。二次草原、都市環境、自然災害の荒廃地に生きるニッチを見つけた。森には生えない。切り倒し綿毛をほぐして火を付けたら「ボン」と爆発した。怒っている。

 

1111 吊るし雲

吊るし雲窓越しに面白い雲が見え、カメラを片手に湖の見える壮瞥公園へ。幾重にも重なった典型的な吊るし雲だ。いくつもの洞爺湖中島と向こうには昆布岳の稜線。前日のたっぷり降った雨で澄みきった空気の中、好きな雲がみられて幸いだった。風の向きからいって羊蹄山由来の雲だろう。時間に連れて上の方から薄れて行った。

1110 アカンサス

アカンサス随分むかし、ルスツの農家の庭で出会って、惚れ込んで入手した。人ぞ知るギリシャの石柱のレリーフの飾り模様がこれ。柱ともどもデザインとしてシルクロード伝いに受け継がれ、飛鳥や平安朝の寺院の円柱となり、葉の方は唐草模様となった。植えてみると葉も花も実に存在感があり、さもありなんと思う。夏眠をして秋にまた葉を茂らせ、翌春またまた同じ葉を茂らす。力をもらえる。

1109 ヒメヒオウギズイセン

ヒメヒオウギズイセン隣のリンゴ果樹園さんにいただいた裏庭の一株。アヤメ科Crocosmia 属のヒメヒオウギズイセン。クロコスミア、モントブレチアなどの園芸品種名で知られている。この季節、この町の古い農家の庭に盛大に赤い花を付ける。夏に赤い花の少ない北海道では特別な風情だ。開拓の歴史と繋がるのであろう。原産は南アフリカ。世界中で野生化していて、園芸品種もたくさんあるという。

1108 ドロバチの目覚め

オオフタオビドロバチ庭仕事で腰を痛め朝風呂に浸かっていたら窓の内側にハチ。先日も逃がしたばかり。調べるとオオフタオビドロバチ。蛾の幼虫などを狩り、細い竹の穴の巣に運んで卵を産み付ける。脱衣所の鉢植えの支柱は裏庭の竹の束から作った。竹の巣穴で羽化し出てきた我家産の生まれたばかりのハチなのだ。麺棒の先の蜂蜜を夢中で飲み初ウンチ。やがてタンポポの咲く野原に飛んでいきました。

1107 近所付き合い

時折見かけるキタキツネが袋に入った何かを咥えてやってきた。原っぱの隅で食べているのをハシボソガラスの夫婦が目ざとく見つけ近づく。できればおこぼれを頂戴したいのだがキツネとしてはそうはいかない。カラスは尻尾の先を引っ張ったりして嫌がらせをする。そのうちキツネは少しの塊を加えて振り返りながら移動。残った欠けらをカラスが食べる。互いのセリフが聞こえてきそうな間柄。時折見かけるキタキツネが袋に入った何かを咥えてきた。くさ原の隅で食べているのをハシブトガラスの夫婦が目ざとく見つけ近づく。できれば分け前を頂戴したいのだがキツネとしてはそうはいかない。カラスは尻尾の先を引っ張ったりして嫌がらせをする。そのうちキツネは少しの塊を咥えて振り返りながら移動。残りの欠けらをカラスが食べる。互いのセリフが聞こえてきそうな間柄。

1106 カラスの春

巣が撤去される寄添い囁き合うハシブトガラスのつがいを見守っていた。新居を構えたのは、何と40mもあるKDDIの基地局の鉄塔の上。昨日の朝、騒ぎたてる声に気付くと大袋を持った職員が巣の撤去中だった。聞くと卵も雛もまだ無かったという。巣材は枯枝ばかりで、都市部のような針金ハンガーは見つからなかった。その後、近くに樹の上で互いに羽繕いしあう姿が見られた。誰にも罪はないのだが。

 

1105 耐えて春

スノウドロップ三月の遅い大雪がやっと溶けた。硬く凍った雪と庭石の暗い隙間で、スノウドロップはこんなに花を付けていた。気が付くとフクジュソウもクロッカスの花も開いている。置かれて状況がどうあれ、草花の体内時計は時を刻み続けいのちをつなげる。動物は周囲の環境に積極的に対応するが、植物はおかれた場所でひたすら耐え自らを守り続ける。必ず来る春を待ち、花を開いて世代を紡ぐ。

1104 春の有珠山

根雪25㎝2月末に降った爆弾低気圧による大雪はまだこの通り残っている。一週間前は50㎝以上あったが一日5㎝ずつ減って今日は残り25㎝。あと少しで黒土の畑や枯れ色の芝生が顔を出す。リンゴやサクランボの剪定作業がまもなく始まる。有珠山山頂は白く輝いている。今年の春はどんな姿でやってくるのか。夏の緑に包まれた雄大な有珠山を想像してみる。

昨年9月からの大西洋ラパルマ島クンブレビエハ火山の85日間の激しい噴火、今年2月15日のトンガでの海底火山の噴火と津波。3月8日にはパプアニューギニアのマナム火山の大きな噴火があった。3月11日は2011年に発生し、2万2000人を超える死者・行方不明者、災害関連死者を数えるマグニチュード9.1の巨大地震、東北地方太平洋沖地震から11年目。有珠山の直近の噴火は2000年である。我々は四季折々、自然から与えられる豊かな恩恵に感謝すると同時に、生命にかかわる災害にも隣合わせだということを忘れてはならない。